こんにちは
本日は負けから学ぶ15選シリーズ
第2弾をお伝えしていきます。
そろそろ、この記事はご覧になられましたか?
まだ見ていない?うそでしょ?
⇧まだ見てない方はとりあえず、レッツゴー ⇧
ここでお話させて頂きましたが
私が去年の10月に資産の60%を失い
自分なりに反省点を15個上げて
その反省点を紹介していく
負けから学ぶ15選シリーズの第二弾。
本日は【感情編】ということで
⑥から⑩までを紹介します。
負けから学ぶ15選シリーズ【感情編】
- 含み損を切るか迷うこと
- 今回だけは特別だと思うこと
- 損を取り戻そうとすること
- 捨てられないお金でトレードを行うこと
- 感情的になること
⑥ 含み損を切るか迷うこと

投資家のお悩みNO.1と言ってもいいぐらい
私たちを悩まし続けてきますよね。
トレードしている方は
何百回も経験しているのではないでしょうか?
私も損切りができずに何回も負けました。
何かしらの分析や根拠を持って
上昇すると判断したものが
『上がらない状況』もしくは
『下がってしまった』のなら
損切りするべきです。
なぜならその状況はもう
分析や根拠が崩れているからです。
それでもやり続けるのは
希望的な願望にすがるという行為
でしかありません。
例えば
二手に分かれた道があって
目的地に着くために
選んだ道が行き止まりだった。
というだけの話なのです。
普通はもう一方の道か
違う道を探しますよね?
ここにいればいつか
道が勝手に目的地に繋がってくれる!!
という意味不明な
希望的な願望にすがる行為
なんてしないと思います。
でも不思議とトレードだとやりがちです。
⑦ 今回だけは特別だと思うこと

これも損切りのタイミングなどで
やりがちなことですよね。
『ナンピンを禁止しているのに今回は特別に……。』
など自分で分析して決めたルールを破り
『今回は特別だ』と言い訳をすること。
ナンピンがNGなのではなく
ナンピンをしないルールを破ることがNGです。
ナンピンをする前提やそれに伴うルールを設けて
買っているのなら問題は全くないのです。
自分が不利になった時や、
欲が出たときにルールや決定事項
計画をコロコロと変えてしまう行為は
大負けに繋がる危険性があります。
行きつく先は
半永久的塩漬けパターンか
大損害で損失確定パターンです。
これは状況で判断しているのではなく
感情で判断しているからです。
感情での判断は自分にとって
気持ちの良い方向に動こうとします。
トレードでは感情的ではなく
合理的(時に不快感を感じるとしても)に
判断する必要があるのです。
⑧ 損を取り戻そうとすること

誰しもが陥りやすい行為です。
私もそうなのですが
自分にとってショックを受けるレベルの
金額の損失を出した時
例えば
100万円失った時って
100万円をなんとしても
取り戻さなければならないという気持ちと
100万円取り戻すという
根拠や経験の無い行動に出がちです。
100万円負けた途端に
100万円取り戻すスイッチが
入ってしまうんですよね。
それまで10万円前後でトレードしていた
リズムや、やり方を無視して
大きなロットを張ったり
ハイリスクハイリターンの銘柄に
投資したりします。
⑨ 捨てられないお金でトレードを行うこと

トレードで絶対に
やってはいけないことは
生活費など必要なお金で
トレードをすることです。
捨てられないお金でトレードした場合
冷静な判断ができなくなります。
時に冷静、冷徹に判断が必要な時が来ます。
本来ならここで損切りが必要な場面でも
家賃が払えなくなる……。
電気代が払えなくなる……。
これは結婚資金なんだ……。
なんていう状況では
損切りにためらいが生まれます。
株式市場はあなたの状況など知らずに
お構いなしに上下します。
この波に乗り続けるために損切りをする。
500万円利益を出すために10万円の損切りをする
1000万円勝つために100万円を損切りする。
こういった行動を
心のブレが無く、躊躇せずにできないと
勝てるようにはなりません。
10万、100万円を失ってやばい状況なら
その規模でトレードをするべきではありませんし
そういったお金でトレードは
するべきではないのです。
⑩ 感情的になること

感情に支配されることが負けに繋がります。
熱くなる この感情は非常に危険です。
冷静に判断できなくなる
無理、無茶を押し通そうとする。
こうゆう状態になってしまうと
色々な問題点が湧き出てきます。
感情的になるというのは
ムキになったり
悲しい気持ちになったりという
ネガティブは感情のみではありません。
トレードで勝てた時、上手くいったときに
大喜びをするのも危険なのです。
なぜかというと、
100万円勝てて大喜びするということは
100万円負けたときに絶望的に
悲しむということに繋がるからです。
感情が大きく変化すること自体が
冷静な判断を失う結果に繋がります。
感情は無の状態が一番です。
ということで
私が資産をすっ飛ばした際に反省した
負けから学ぶ15選シリーズの内
【感情編】として5個をお話させて頂きました。
あなたには何個当てはまりましたか?
第22話では【習慣編】をお話させて頂きます。
ということで
本日も読んでくれてありがてぇ
まったね~☆
コメント