【初心者の館vol. 6 】 ローソク足って何?

初心者 初心者の館
にゃん吉
にゃん吉

ねぇねぇ、投資家がいつも見ている

縦長の棒がいっぱい並んだのって何?

伝説のおさる
伝説のおさる

チャートに表示されている

『ローソク足』のことだね。

にゃん吉
にゃん吉

ローソク足……。

足がローソクになっちゃうの?

伝説のおさる
伝説のおさる

違う違う

株価の値動きを表したものだね

伝説のおさる
伝説のおさる

今日はローソク足の勉強だ!!

こんにちは

本日はローソク足についての

お話をしていきます。

ローソク足とはチャートに表示されている

値動きを表すものです。

チャート

これは投資家にとっては非常に

重要な意味を持つものでして

このローソク足の形やチャートの形状から

株価が上昇している

下降していると判断します。

発明は江戸時代の日本人という

我が国が誇れるものでございます。

ローソク足は大きく分けて2本

ローソク足は大きく分けて2種類あります。

それぞれを陽線陰線といいます。

陽線と陰線は2種類の違う色で表現されています。

※この記事では陽線は赤色、陰線は黒色で表示します。

陽線とは

株価が上昇した時に表示される線であり。

書籍などの白黒印刷では

白色で表現されています。

株価が上昇した場合は

ローソク足が下から上に伸びていきます。

陰線とは

株価が下落した時に表示される線であり。

書籍では黒い線で描かれることが多いです。

株価が下降した場合は

ローソク足が上から下に伸びていきます。

※ローソク足のルールとして

陽線は下から上に伸び

陰線は上から下に伸びます

ローソク足のパーツ

ローソク足のパーツは3つあります。

上ヒゲ・下ヒゲ・実体

上ヒゲは高値を付けた後に

下落した場合に出現します。

下ヒゲは安値を付けた後に

上昇した場合に出現します。

実体は始値と終値を表示します。

※株価が一直線に上昇した場合。

ローソク足はヒゲを出現させることなく

実体の陽線のみで表示されます。

ローソク足はなぜ重要なのか

ローソク足は1本の中に

始値終値高値安値

4つの値段が表示されるからです。

始値とは値段が最初についた時の値段です。

スタートの値段ですね。

終値とは最終的に決まった値段のことです。

高値とは途中で最も高かった時の値段です。

安値とは途中で最も安かった時の値段です。

このようにローソク足は

ある一定期間の

始まり終わり

一番高かった時一番低かった時

値段がわかるようになっているのです。

このように上ヒゲ、下ヒゲ、実体から

どのような値動きだったのかが分かります。

ではローソク足の値動きは

①~③のどれでしょう?

これはひっかけ問題なのですが

正解は『全部正解』です。

①~③どれも値動きがローソク足の

表示している値段で止まっていますね

ローソク足が表現するのは

あくまで始値終値

高値安値のみなので

途中の動きや、高値に到達した回数などは

わかりません。

始値 1000円

高値 1400円

安値 900円

終値 1300円

この情報のみを伝えています。

ローソク足は時間の軸が設定できます。

ローソク足は時間の軸を設定して

表示させることができます。

一日単位のローソク足は日足と言います。

これは一日の取引の中での

4つの値段を表現します。

1週間単位なら週足

これは1週間の中の4つの値段

1か月単位なら月足

これは1か月の中での4つの値段

ちなみにデイトレーダーなどは

5分足や1分足を使います。

ローソク足は

自分が見たい時間単位の中での

4つの値段が分かるものなのです。

ということで証券ツールをお持ちの方は

さっそく起動させて確認してみてください。

ローソク足をもっと学びたい方はこちら(電子書籍版)

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この本のレビュー記事はこちら

ということで

本日も読んでくれてありがてぇ

まったね~☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました